オペラの準備-字幕にふりまわされず音楽を楽しむ方法
2022.12.29
プライベートなお話
私はオペラが好きです。オペラの問題は、日本語で上演されないことです。だから字幕(Subtitle)がないとちんぷんかんぷんです。私は歌舞伎や文楽も好きですが、これらは日本語公演ですし、イヤホンガイドというありがたいものがありますので、見ていてストレスは感じません。
さて、オペラは、まれにフランス語もありますが多くはイタリア語やドイツ語で歌われます。それでたいがい英語の字幕がつきます。
日本語字幕があればいいのですが、日本とウィーン国立歌劇場以外では日本語の字幕がありません。ウィーンはレクサスが公式スポンサーなので日本語の字幕をサービスしてくれているわけです。レクサスさんもようけもうけてはんねんから、世界中に日本語字幕つけてくれるようにお金出してくれはったらええのに。
そういうわけで、オペラでは必死のぱっちで英語の字幕を読むわけです。これが大変なのです。字幕は舞台の上の方にあるのが常ですから、席が前の方だと舞台を見ている暇がなくなりますし、また目と首が疲れてきたりしますし、眼鏡を忘れるとお手上げになったり、あるときなどよく調べてなくて英語の字幕がなかったりしたこともありました。もっというと、字幕そのものがなかったこともあったなあ(かなり田舎のローカル劇場では)。余談ですが、最近はチケットを買うときにはHPでしっかりと英語字幕があるか確認します。
私の英語力はカタコト程度ですが、なまじカタコトであるがゆえになんとか英語を読もうとして余計疲れるわけです。しかもオペラには歴史劇や宗教劇が多いので、日常使わん単語がやたら出てきたりして穴埋め問題同然だったりします。またそんな単語覚えても会話には何の役にも立ちません。
家内の英語力もカタコトのカタ程度だと思いますが、眼も悪いのでかえって割り切って聴くことに徹しているかもしれません。それに女は感がいいですからね。
ちょっと前、今は亡きオペラファンであった日本文学者のドナルド・キーンさんのオペラの本を読んでいたら、「筋なんぞわからんでも音楽に耳を傾けよ。」と書かれてありました。かなり勝手な意訳ですが。でも読んだとき「そうか!」と思いました。目からうろこが落ちましたねえ。
しかし、そのためには事前にじっくりと台本(リブレットと言いますが)を読んで検討しておきたいものです。そうしたとしても本番ではようわからないでしょうが。
来年もいくつかのオペラを見にいくつもりにしております。私はプロでもまた若くもないので話やメロディーを暗記できることはありません。それで毎回ああそういう筋やったんか思う程度の鑑賞力ですから、事前に研究しても限界がありますが、でもやっぱり演奏と歌唱に集中して味わいたいなあと思い立っています。せっかく大枚な入場料を払うわけですから。
じゃと思ってリブレットを探してみました。国内で上演される場合には会場でオペラのリブレットがよく販売されていますが、しみったれなので買うたことがありません。そこでアマゾンで探してみました。大好きなリヒャルト・シュトラウスの『薔薇の騎士』など有名なものは売ってありました。そしていくつか必要なものはポチリました。
だけどないものもあります。ところでWeb上にオペラ対訳プロジェクトというありがたいページがあります。そこにはボランティア(かどうか定かには知りませんが)で翻訳されたものが順次アップされています。そこで、完訳されたもがあればそれをワードに落として自家本を作ることは可能です。調べてみるとチャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』は完訳でありましたので、トライしてみると、まあ1時間程度で作れました。あとはそれを製本すればよいわけです。
問題は翻訳されていない作品です。それでも言語では掲載されています。うーんどうしたもんかな?と思っていて、ふとそやWebにある翻訳ソフトに掛けてみよかなと思いつきました。やってみるとまあなんとか意味は取れそうです。
そこで今しこしことちょっとずつ翻訳させワードに編集をしていっております。とりあえず春に見に行くリヒャルト・シュトラウスの『ナクソス島のアリアドネ』とジャック・オッフェンバックのオペレッタ『地獄のオルフェ』(運動会の駆けっこのBGMに使われるフレンチカンカンで有名)を製作中です。
どんな日本語か詳しく吟味もしておりませんが、ないよりましやろと思っています。便利な世の中でんな。必要は工夫の母です。できあがったらずぼらせずにしっかり読み込まなあきません。
会計事務所と経営コンサルティングの融合
御堂筋税理士法人&組織デザイン研究所
ファウンダー 小笠原 です。