御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

事務所で経営の価値観講座第3回を開きました。
テーマは、森信三先生の修身教授録の第1講から第11講

その部分を読んで来ていただいて、
印象に残ったところを抜粋して
それを選んだ理由、そこから触発されて
これからどうしようとされるのかをまとめてきてもらうことでした。

みなさん順番に発表をされて
そこからフィードバックするわけですが
まだまだ不慣れで、
発表に対してのフィードバックが少なかったように思いました。
なかなかむずかしいのでしょうね。

この部分は、
修身教授録の講義の冒頭から導入部分で
人間にとって人生の一大テーマは
人として生まれた意味と生の意義をどうとらえ
どう腹の底に落としこみ、確立させるかであるということ
そして学ぶということはどういうことなのかを
しっかり背骨を通す作業です。

この講座の出席者は
経営者、上級管理者であり
いわば社会的なリーダーです。

リーダーにとっては、
自己の属する組織をいかにリードしていくかについて
しっかりした理念が必要です。
その理念を明確にしていくためには
自己の使命感の確立が必要です。

まさにそのためにこの講座は存在するのですし
講座において、自己の使命感が確立できるように
あるいは点検していただくように
しっかり見直し、ふりかえっていただきたいわけです。

そのために、仲間が存在するわけです。
まだ森先生の思想の発端に触れただけです。
これからさらに6回にわたって学んでいくわけです。

それにしても、人によって
この本がすーっと入っていく方と
なかなか読みづらく苦戦されている方とが
いらっしゃってたいへん興味深いことに感じました。

私もとてもよい経験になっています。

コンサルティングに強い税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原
でした。


関連記事

Noimage ブログ

新年の所感を書き上げてっと・・・

Noimage ブログ

人事の季節

Noimage ブログ

いろいろな課題をいただくのはありがたい

Noimage ブログ

チームマネジメント研修

Noimage ブログ

営業ならこの本がええ ❢ 質問に答える

Noimage ブログ

昨日に引き続き、コトラー~サービスの設計なんてむずかしいことを・・・

Noimage ブログ

人事制度の見直しをスタート

Noimage ブログ

SMBCさんの2代目経営者の会でお話しました。