御堂筋税理士法人創業者ブログ

吉田松陰の遺書である、
留魂録』を拝読させていただいた。

あらためて、胸が熱く、全身がじーんとした。
わたしもかくありたいと思った。

ご参考までにその白眉のところをご紹介したい。
(講談社学術文庫 古川薫氏の現代語訳である。)

「今日、私が死を目前にして、平安な心境でいるのは、
春夏秋冬の四季の循環ということを考えたからである。

つまり農事を見ると、春に種をまき、夏に苗を植え、
秋に刈りとり、冬にそれを貯蔵する。
秋・冬になると農民たちは
その年の労働による収穫を喜び、
酒をつくり、甘酒をつくって、
村々に歓声が満ちあふれるのだ。

この収穫期を迎えて、その年の労働が終わったのを
悲しむ者がいるということを
聞いたことがない。

私は三十歳で生を終ろうとしている。
いまだ一つも成し遂げることがなく、
このまま死ぬのは、これまでの働きによって育てた
穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことと
似ているから惜しむべきかもしれない。

だが、私自身について考えれば、
やはり花咲き実りを迎えたときなのである。

なぜなら、人の寿命には定まりがない。
農事が必ず四季をめぐって
いとなまれるようなものではないのだ。

しかしながら、人間にもそれにふさわしい
春夏秋冬があるといえるだろう。
十歳にして死ぬ者には、
その十歳の中におのずから四季がある。
二十歳にはおのずから二十歳の四季が、
三十歳にはおのずから三十歳の四季が
五十、百歳にもおのずから四季がある。

十歳をもって短いというのは、
夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ。
百歳をもって長いというのは、
霊木を蝉にしようとするようなことで、
いずれも天寿に達することにはならない。

私は三十歳、四季はすでに備わっており、
花を咲かせ、実をつけているはずである。
それが単なるモミガラなのか、成熟した粟の実であるのかは
私の知る所ではない。

もし同志の諸君の中に、私のささやかな真心を憐み、
それを受け継いでやろうという人がいるなら、
それはまかれた種子が絶えずに、
穀物が年々実っていくのと同じで、
収穫のあった年に恥じないことになろう。

同志よ、このことをよく考えてほしい。」

そして、やはり原文でこそ、松陰の心がより強く
伝わってくるのではないだろうか。
次は、同じ個所の遺書原文である。

「今日死を決するの安心は
四時の循環に於て得る所あり。

蓋し彼の禾稼(かか)を見るに、
春種し、夏苗し、秋苅し、冬蔵す。
秋冬に至れば人皆其の歳功の成るを悦び、
酒を造り醴を為(つく)り、村野歓声あり。

未だ嘗て西成(せいせい)に臨んで
歳功の終るを哀しむものを聞かず。

吾れ行年三十、一事成ることなくして
死して禾稼の未だ秀でず実らざるに似たれば
惜しむべきに似たり。

然れども義卿(松陰のこと)の身を以て云へば、
是れ亦秀実の時なり、何ぞ必ずしも哀しまん。

何となれば人寿は定りなし、
禾稼の必ず四時を経る如きに非ず。
十歳にして死する者は十歳中自ら四時あり。
二十は自ら二十の四時あり。
三十は自ら三十の四時あり。
五十、百は自ら五十、百の四時あり。

十歳を以て短しとするは蟪蛄(けいこ=夏蝉)をして
霊椿(れいちん=霊木)たらしめんと欲するなり。
百歳を以て長しとするは
霊椿をして蟪蛄たらしめんと欲するなり。

斉(ひと)しく命に達せずとす。
義卿は三十、四時已に備わる、亦秀で亦実る、
其の秕(しいな)たると粟たると吾が知る所に非ず。

若し同士の士其の微哀を憐(あわれ)み継紹の人あらば、
乃ち後来の種子未だ絶えず、
自ら禾稼の有年に恥じざるなり。
同志其れ是れを考思せよ。」

なんとすばらしい、透徹した認識の境地だろう。

この本を読んで
私が感じたことは、別の機会があれば
またお話ししたい。

今日は、何よりまずご紹介。
一読を強くお勧めする。

「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留置まし大和魂」(松陰)

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所
大阪 小笠原 でした。


関連記事

Noimage ブログ

お客様のお客様向けのセミナーでお客様の経営支援

Noimage ブログ

在庫削減の進め方とポイントとは・・・(その3)

Noimage ブログ

スタッフと来年の目標と給料の面接を行いました。

Noimage ブログ

修身教授録

Noimage ブログ

戦略のお勉強の続き 戦争からビジネスへ

Noimage ブログ

事務所の販売促進の方法見直し

Noimage ブログ

経営計画を確実に実行できている会社はかくも少ないのか

Noimage ブログ

数字に強くなる10ヶ条