御堂筋税理士法人創業者ブログ

皆さま、

明けましておめでとうございます。

 

2017年がよい年でありますように

心よりお祈り申し上げます。

 

この年明け、よいお天気で

わが家も、年明けから

子どもたち夫婦が集まってくれまして

楽しく過ごしております。

 

年末は、家内と

恒例のわが家の10大ニュースを選んで

一年をふり返っておりました。

 

結論は、

事情はともかく

あれこれバタバタしているなあ

ということでした。

 

同年輩の友人や知人の

皆さんの去就を見ましても

時期としては

しだいに仕事人生の

終結に近づいているなあと感じます。

 

わたしのような

中小企業のオーナートップですと

俗にいう強制リタイアはないわけで

その気になればいつまでも・・・

などということもありえますが

それはちょっとね。

 

やはり次の世代に

存分に活躍の場を与えないと。

 

考えてみますと

私も25年弊社の代表を

務めてまいりました。

 

まあ大したこともできてなくて

自慢できることはあまりありません。

与えられた

知力や気力の点からいって

小さな満足という程度でしょう。

 

ひとつの治世として

25年は一区切りですかね。

 

年齢も、今年は65歳になりますし。

以前から65歳でバトンタッチと

思っておりましたし。

 

(この考え方に大きな影響をもたらした

 2冊の本は、

 『コーチングの神様が教える後継者の育て方』

 『マッキンゼーをつくった男マービンバウアー』

 でした。ご参考までに)

 

そういうことを踏まえて

今年は少しづつゆっくりといこうかなと

思っています。

 

以前から無責任なもので

幹部の才木や、松本に

経営業務をむちゃぶりしておりましたが。

 

いずれにせよ、彼らの方が

マネジメントは

上手かなと思います。

 

そこで

私の今年以降の役割ですが

ドラッカーのいう『良心的存在』を兼ねつつ

➀サービスとノウハウの研究開発

➁若手社員たちの教育

➂ブランディング

に力を入れていきたいと思っています。

 

口はばったいのですが

プライベートでしたいことが

わたしには2つあります。

 

一つは、もっと本を読みたいことです。

二つ目は、外国語を学びたいことです。

 

その中では、本を読むことが優先ですし

あと4~5年はかかると思います。

 

外国語の習得は

その後になるでしょう。

 

(家内からは1年ほど

 NYにでも行ったら?と唆されますが

 日当で暮らしている人間には

 とてもむりです。)

 

なので、外国語は

70からの楽しみにとっておきます。

 

あれこれと

つまらぬお話をいたしましたが

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

経営コンサルティングと

会計事務所の融合

 

組織デザイン研究所&

御堂筋税理士法人

 

小笠原 でした。


関連記事

Noimage 雑談

(..) 大好きだったお蕎麦屋さんが閉店してしまった…

Noimage 雑談

映画にのめりこんだあの頃3-次に日本映画にハマる

Noimage 雑談

ドラッカー流意思決定を家庭で実践するとどうなるか

Noimage 雑談

店長さんのまごころに感動

Noimage 雑談

バレンタイン・デイのチョコレート

Noimage 雑談

コロナ下のGWは読書ざんまい

Noimage 税務

年よりの冷や水-今年の抱負

Noimage 雑談

お金に関してあれこれ思うこと