御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪の税理士 小笠原 です。

今日は大阪ガスの本社内の会議室で
大阪ガスサービスショップの後継者の方々との勉強会です。
テーマは決算書の読み方・使い方です。

私にとってのテーマは、
「ひらがなと2桁の数字で語りかける」ことです。

流れはPLのお話でいうと
・商売の目的は数字でいうと、「儲けて」「お金を残すこと」である。
・それはPLとBSで測る。
・PLは「儲けの構造図」であり、儲けの良しあしを診る。
・儲けの改善は、利益=売上×粗利率-固定費という
 儲けの方程式で考える。
・採算意識とは、必要な利益をあげるための売上、粗利率、固定費を
 計算できることをいう。
・経営者、幹部は、売上、粗利率、固定費の対策を具体的に
 言えなければならない。
・わが社の利益の目標とそのための対策を考える。
ってな感じで進めていきます。

お昼からは時間にも余裕があって
話は人材育成やものの考え方の学び方
などいろんな方面に飛び火しましたが
皆さんとても熱心に聞いていただきました。

いつも思うのですが、大阪ガスさんの経営へのかかわり方が
深いのでしょうね。皆さんの取り組み姿勢がいいと思います。

来年は、この方々と経営計画を作るという
取り組みが予定されています。
1月16日に開く、私たちの経営計画発表会のお話を
昼食の折りに、大阪ガスさんにお話しすると
さっそく、みんなが参加するようにしたいとの
ご提案をいただきました。

すばらしいスピード感で感心しました。
来年が楽しみな勉強会です。

ちなみにこのガスビルは築後80年になる
御堂筋の代表的名建築です。すでに文化財となっているよし
その8階には、開業以来営業されている
直営のガスビル食堂というレストランがあります。
お昼はそこでいただきました。

大阪ガスの鳥居さんのお勧めで
名物の冷製スープと特製ハヤシライスをいただきました。
なんでも当時、帝国ホテルからレシピをもらった作り方とのこと
とんでもなく手間がかかっている一品ということで
帝国ホテルからこられたシェフがそのレシピを見て
こんな作り方今では帝国ホテルでもここまで丁寧にはしていませんよ
といわれて、絶句、驚嘆されたというもの
こころしてその深い味わいをいただきました。

税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原 でした。

 


関連記事

Noimage ブログ

夫婦二人の生活に戻る

Noimage ブログ

意気のいい銀行の担当者にお会いして

Noimage ブログ

すばらしい物流品質と生産性はパート社員の方々の力でなしとげられている。

Noimage ブログ

同期入社の人の定年退職の飲み会

Noimage ブログ

社長、副社長と私が喧々諤々の議論!さあ部長クラスを鍛えるぞ!

Noimage ブログ

すばらしい創業経営者のお話をお伺いすることができました。

Noimage ブログ

風光明媚な環境でゆったりと研修

Noimage ブログ

大学の授業