御堂筋税理士法人創業者ブログ

クライアントのA社の経営計画を立てる合宿をした。

メンバーは、トップ、幹部2人、
同社をよく知っている外部の識者、それにわたしの5人である。

既存事業の伸び悩み、生産性の低下など
経営の不透明感が増す中で
中長期の経営環境について意見を述べ合い
経営の方針を立てることがねらいだ。

それにわたしの意図として
今回は、ドラッカーの『マネジメント』の考え方に沿って
目標、戦略計画をまとめたいと思っている。

一日目は、経営者・幹部が
わが社をめぐる中長期の経営環境について
どう考えておられるか
フリートークで話し合いをしていただき
それをとにかくホワイトボードに書いていった。

外部の識者が、彼らの意見に対して
ご自分が見ている、聞いている、体験している
世界からさまざまな意見を述べていただけた。

夕方からは、北新地の割烹で杯を傾け
ワインバーから、うどん屋でのしめまで
大いに飲み、語り、はしゃいだ。

さて、二日目、
ドラッカーのいう8つの目標について
アウトプットしていった。

その8つとは
1.マーケティング
2.イノベーション
3.人材
4.資金
5.物的資源
6.生産性
7.社会的責任
8.利益
である。

ドラッカーのいう戦略計画とは
次のようなものである。

■戦略計画の意義

  『リスクを伴う企業家的な意思決定を体系的に行い、
その実行に必要な活動を体系的に組織し、
それらの活動の成果を体系的にフィードバックするという
連続したプロセスである。』

■手順
 ・昨日を廃棄する(生産的でないもの・陳腐なもの)。
 ・新しく何をいつ行うか。

■重要なこと
 ・目標設定について体系的な作業
 ・昨日を廃棄することからスタート
 ・目標達成のために、努力の倍加よりも新しい方法の開発に力を入れる。
 ・対象とする期間を考え、必要なときに必要な成果を手にするには、
  いつスタートしなければならないかを考える。
 ・仕事への具体化~有能な人材を割り当てる。
 ・成果の尺度が重要な意味をもつ。

この合宿で考えたことを
来月の初めに検討し、
基本の方針としてまとめていきたいと思う。

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所 大阪 小笠原
でした。

関連記事

Noimage ブログ

P→D→C→Aのトレーニング

Noimage ブログ

今年の価値観講座はとてもよい調子だ(第2回レポート)

Noimage ブログ

人事制度や人材の育成のお手伝い

Noimage ブログ

経営幹部を育てる具体的方法

Noimage ブログ

超簡単な哲学入門の本のサーチ

Noimage ブログ

今日は事務所の会議です。

Noimage ブログ

哲学を学ぶ意味と視点のひとつ

Noimage ブログ

誰も聞かない飛行機の機内放送を聞かせる方法