御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

今日は社内会議の日、7時半出勤です。
だからというわけではないですが、やるべきことがたまっており
5時前起床、約12時間半 パソコンでワーク
メンタルヘルス協会の初級カウンセラーコースが終わったので
まとめをした。
心理学は何で、何の役に立つのか?
ようやく、まとまった知見ができつつあるのでうれしい。
それにしても頭が悪い。30年もかかっているのだから。
というよりも方法が非効率すぎる・・・できが悪いのだ。(シュン)

会議は少しやり方を変えて
お客様との取り組み状況など念入りに検討する。
成果は?まあまあの会議か?
もうひとつすっきりはしない。

お昼、M&Aや財務コンサルをしている山口さんが来社
ここ1ヶ月の活動状況について教えてもらう。
社交家の彼は、新たな出会いなどいくつか情報を持ってきて下さった。
さっそく、面談などのアクションを決める。

午後に弊社コンサルタントの本山さんが来て下さった。
直接の事業進捗のチェックもさることながら
われわれのスタッフに本山さんのコンセプト力や
組織開発のファシリテーション力の移転についてご相談をする。

またわが社の来年の方向性やポイントなどについて
お話を交わすことで、自分自身が再確認することもあった。
10月の経営計画の合宿に向けて考えたい。

席にもどるとアマゾンから『知の全体史』が届いていた。
ワクワクしつつ、ページを紐解く。
この本は、『選ばれるプロフェッショナル』の中で紹介されていた本である。

単なる専門家と企業経営者の真の相談相手とのちがいで
やはり、深い洞察力、発言の切れ味、共感性などが決定打となるが
そのためには、世の中のしくみ、ながれなどに対する
全体感、広い知識が必要だ。

それらの中には
思想の発達、全体としての知の発展、歴史、経済、政治、心理学など
ものの因果、人間というものの理解などが含まれる。
それらを少しづつ学びたい。

さてそうこうしているうちに夕方
そうそう、6時から、K社の財務部長と会食の予定で会社を出る。
ながらくお会いしておらず、とても楽しみにしている。

とまあ、こんな一日であった。
明日も、ちょっと負荷のかかる日である。
今週は、おおむねそんな感じ

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所 大阪 小笠原
でした。


関連記事

Noimage ブログ

名古屋の後継者勉強会は2回目、月次決算の正しい考え方です。

Noimage ブログ

部下のしごとの内容はよくみてやらねばならないなあ

Noimage ブログ

プライベートで九州に

Noimage ブログ

鈴木大拙師が教えてくれる仏教思想のエッセンス

Noimage ブログ

続・二宮尊徳先生のお話~報徳思想④

Noimage ブログ

後継者大学で参加者がそれぞれの課題を共有することに価値がある。

Noimage ブログ

九州2代目の勉強会フォローアップ

Noimage ブログ

経営のコックピットづくりの実践取組みをしています。