御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪の税理士 小笠原 です。

昨日は、ある会社の営業の管理者の方々と
お客様の経営戦略を考えてみる勉強会をしました。

お休みの日の朝から夕方まで自発的に集まって下さって
熱心に、経営の理念を考え、その会社をめぐる経営の環境を考え
そしてその会社の強みと弱みを考えて、
最後に、経営戦略を5つ以内の課題にまとめるのです。

皆さん、日ごろ接していての問題意識を持っておられるので
私がお聞きしていても、なるほどという戦略がまとまりました。

次回は、ターゲットの顧客と市場を明確にし、
そこでの差別化の方法を考えることにしています。
そして、半年後には実行計画まで落とし込み、
さらに実行のチェックのしくみをしっかりと立てようと思っています。

やはりBtoBビジネスの営業の管理者の方々には、
お客様の経営のあり方について定見を持っていただきたいと
私はいつも思っています。
ですから、営業の方々にこうして経営の考え方を
勉強してもらっているわけです。

またそれは自分のグループのマネジメントをしていく上で
本当に応用できる、すばらしい能力が身につくことでも
あると思うのです。どう思われますか?

税理士小笠原/河原事務所 小笠原 でした。


関連記事

Noimage ブログ

日曜日の手慰み

Noimage ブログ

今月のドラッカー勉強会のテーマは組織の組み立て方であるが・・・

Noimage ブログ

お得意先回りと会議への出席

Noimage ブログ

事務所を移転しました

Noimage ブログ

経営のコックピットづくりの実践取組みをしています。

Noimage ブログ

交渉術についてまとめる

Noimage ブログ

わかりやすい発表トレーニング

Noimage ブログ

修身教授録