御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

今日はしごとがキャンセルになってひまです。

そこで、なにを思ったか、この前まとめた
『コトラーのマーケティングマネジメント』のレジュメを
推敲しなおして、その訂正を行ないました。

しかしこれがえらい『どつぼ』!
なんと8時間はたっぷりかかりました。(ためいき)
めちゃめちゃ疲れました。

そうしていると、つぶれかけた脳みそで
はっと頭に浮かんだことがあります。
「そういえば、心理学についてまとめたいなあ!」
次の瞬間、またひとつのアイデアが想起しました。
「そういえば、経済学についてもまとめたいなあ!」
まずい、脳みそですね。ちょっとMです。
いかんいかんと思いつつ、しかし意思がふくらんでいきます。

実は、なにしろ、この二つ
いささか私のコンプレックスとトラウマのタネなのです。

心理学については、基本的KYなので
俺には心理学はわからない!という思い込み

経済学にいたっては
学校でさっぱり授業についていけなかったトラウマがある。
今でも偏微分とか聞くと、偏頭痛が起こりそう。
実は、わたしは数学が大の苦手なのだ。
三角関数とか、意味わかれへんみたいな。

だから、お客さまからときどき
「今年の経済情勢はどう予測されます?」
と訊かれても、さっぱり????
実に興味がないというのが実際かもしれない。
これではいけないのですがね。

しかし、実は
コンサルタントが経済学オンチではいけないし、
心理学オンチでもいけない。
いつか(生きているうちに)克服しなければならない課題なのです。

そこで、早ければ来月か、あるいは夏休みにでも
金沢の香林坊の某書店で今を去る15年以上も前に
衝動買いして、ほこりをかぶって書棚に寝ている
スティグリッツ経済学」と「心理学辞典」をひもといて
一気呵成にまとめるか!と思っている。

どちらも、厚さは4~5センチあるが
なにしろ、コトラーさえまとめられた俺なのだからなんて
どうも、分厚い本を見ると征服したくなっている自分がいます。
これは、明らかに、A・アドラーの提唱する
劣等感補償の個人心理学を地で行く感じですねえ。

まあ、こんな大ぼらを吹くのは
そうしたら、なにかしらそれが実現していくように思うからなのです。
そうして、今まで、なにやかにやと実現してきましたらねえ。
私の一つの目標達成の秘訣かもしれません。

皆さん、がまんして聴いてくださいな。
ご清聴ありがとうございました。

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所 大阪 小笠原
でした。

関連記事

Noimage ブログ

マネジメント大学院は数字の学びに入りました。

Noimage ブログ

すばらしい報告発表に大拍手!

Noimage ブログ

検索順位が念願の第1ページに入りました!

Noimage ブログ

弊社事務所見学会でのお話の原稿を作っています。

Noimage ブログ

製造業の原価管理の相談

Noimage ブログ

『教え上手』

Noimage ブログ

若手税理士の皆さんに向けた講演会をしました。

Noimage ブログ

会計事務所の方々に弊社の会議をごらんいただく(第2回)