御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

福岡のパナソニック電工さんで
一年余りにわたって実施させていただいた
マネジメント大学院は今日で無事終わりました。
みなさん、一年間ほんとうに毎月ご出席いただき
ごくろうさまでした。またありがとうございました。

このマネジメント大学院開催の発心は
経営計画を遂行していくためには
どうしても自分と部下を巻き込んでの
P→D→C→Aが大事です。
そして、そのためにはスキルが必要です。
それがマネジメントスキルだったわけです。

そこで、マネジメントの8つのスキル
(そのうち専門知識はのぞく)+ものの見方・考え方
を皆さんと実習して行こうと思い立ったのです。
・論理思考
・アイデア発想法
・コーチング
・ファシリテーション
・部下指導
・数字力
・時間管理
・PDCA
・ものの見方・考え方

今日は最終回、番外編の第13回目でした。
大きく3つにわけて
その実践における気づき、これからの取組みを
グループ別にまとめていってもらいました。

1年間のテキストをふりかえり、
ページを繰りながらのワークでしたが
わたしもグループに入ってお話をお聴きしたり
皆さんの発表をお聴きしたりして思ったことは
いやあ、皆さんずいぶんと取組んでおられ
気づきもふんだんにおありだということでした。
そしてわたしとしても、皆さんの考えの中に
お話したことが残り、実践されておられることを
とてもうれしく思いました。

最後にこれから何に取組まれるかを
宣言してもらい、事務局でまとめて
メールをしてもらうようにしました。
6ヶ月後、ひょっとするとフォローをするかもしれませんよ。

コンサルティングに強い税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原
でした。


関連記事

Noimage ブログ

お金の計画の説明は失敗(× ×)

Noimage ブログ

岩手を旅しました3

Noimage ブログ

経営の環境変化と経営スタイル

Noimage ブログ

読書を癖づける

Noimage ブログ

PHPの方とお会いする

Noimage ブログ

川口の工務店を訪問しました

Noimage ブログ

生産性を上げるという経営課題をどう進めるか

Noimage ブログ

私の話を食べ物に喩えると・・・