御堂筋税理士法人創業者ブログ

すべてのBtoB企業の営業マンに求められる営業の意義は、
マーケティングの神様、コトラーに言わせると
「顧客の問題解決に、ともに取り組むパートナー」だということである。

われわれのように、企業をお客さまとする会計事務所もBtoB企業であるから、
そのスタッフも営業マンといえるわけで、
そうすると、その出発点はどれだけお客さまを理解しているかという点にある。

ということで、わが社のスタッフにも、
そのような顧客理解のマーケティング・マインドを
ぜひとも、もっと強くもってほしいものだ。

先日、あるお客様の若手営業マンを家庭教師していて
彼らの顧客理解の現状を理解し、
その対策をいっしょに考えていて
よけいにそのことに思いが馳せられたというわけである。

会計事務所というのは、
直接のしごとが会計処理と決算作成、税務申告であるから
得てして、自分のしごとを近視眼的にとらえがちであるが、
本質的には、企業の業績をとらえるという
きわめて経営の根幹にかかわる支援活動である。

それゆえ、企業の数字に関わる場合
必然的に、それが示す意味をどう解釈するかの姿勢が求められるし、
当然に、それは顧客にフィードバックされなければならない。
そこにコミュニケーションが求められる。

そうなると、そのお客様のビジネスの特徴の理解は
そのための前提として必須となる。

ではどのような理解が必要なのだろうか。
大きく分けて、ビジネスの環境の理解、その会社の強みや課題、
その会社の業務の内容、業績や財務上の特徴などがある。

そこでスタッフには次のような基本的視点、視野と理解(記憶)を求めたい。
・この会社をめぐる事業環境はどのようなものか?
 →需要はどうなるのか?業界の構造はどうなのか?
・この会社の強みや課題は何か?
 →経営者、マーケティング力、生産力、組織・人事
 →現在、この会社が抱えている構造的課題
・この会社の業務の内容
 →基幹業務プロセスの流れ、他社と比べた場合の特徴
・この会社の販売構造や商品構造
 →主要販売先、顧客の顧客が抱える課題
 →主要商品と仕入先構造、そのつながり
・この会社の組織、キーマン
 →組織図、主な人材はだれか?
・業績や財務の特徴
 →粗利率や固定費の掛かり方、結果としての収益力
 →資金構造、運転資金の特徴、なぜ資金が必要か・・・
・この会社の歴史
 →沿革、発展の契機、文化やだいじにしていること
・経営者のこと
 →キャラクター(強みと弱点)、関心事
・業績の推移と基本の経営指標
 →過去数年の売上、利益の推移
 →貸借対照表にまつわる主な数字と指標

これらのことがまず記憶されており、
すらすらと頭から出てこなければならない。
当たり前の顧客理解である。
その上で、自分が経営者だったら、後継者だったら
何をしていくかを考えることだ。

さて、わが社のスタッフの現状の顧客理解はどの程度だろうか?
近々、テストしてみるつもりである。

コンサルティングに強い 経営エンジン研究所 税理士法人小笠原事務所
大阪 小笠原 でした。

関連記事

Noimage ブログ

エイブルワーク 佐藤栄哲社長

Noimage ブログ

人事制度や人材の育成のお手伝い

Noimage ブログ

幹部の役割と仕事術のお話をしてきました。

Noimage ブログ

経営計画を確実に実行できている会社はかくも少ないのか

Noimage ブログ

「存在と時間」やっと読む

Noimage ブログ

経営者にとっての経営のチェックポイント

Noimage ブログ

できる人を連れてくる~業績のアップを加速するひとつの方法

Noimage ブログ

ほのぼのとした経営計画の発表会