御堂筋税理士法人創業者ブログ

やっと、読みかけていた本を読み終えた。
読みなれない本でふーふーいいながら。
題名は、『エセー』 16世紀フランスの思索家 モンテーニュの主著だ。
こういった、教訓的な本もいいですね。
途中からやっとその良さがわかってきました。

なんせ、子どものときお父さんの指示で
家庭教師の他所の家庭で
ラテン語で育てられた人だから
古典があたまにすべて記憶されているのでしょうね。
バンバンと引用がでてくるわけです。
プラトン、セネカ、キケロ
ホラティウス、ウェルギリウス、ルクレティウス、プロタルコス・・・
舌噛みそうやなあ(´?д?;`)

さて印象に残るところをいくつか、

「愚かしさ、頭のおかしさは、ちょっと注意してやったくらいでは癒りはしない。
 ・・・ キュロス(ペルシャの王様)が『人間というものは、立派な演説を耳にして、
 戦場で勇気があふれ、戦闘的になったりはしない。
 いい歌を聞いて、すぐに音楽家にならないのと同じだ」と答えた・・・
 これは、ことにのぞむ前に、長い一貫した教育で教え込まなければならないことなのだ』

→まさにそうだなあ。社長が少々演説をぶったくらいで、
 社員が変わるなんて、考えがおめでたすぎるものなあ。

「ソクラテスは、議論のためよりも、議論する人のために・・・
 議論をしているように思われる。
 彼はなんでもそこにある材料を使う。
 それは、その問題を解明するよりももっと有用な目的
 つまり、彼が訓練しようとしている人々の精神を
 啓発するという目的を持っているからだ。・・・
 揺りたて、狩りたてるのが本来のわれわれの目標だ・・・
 真理を追究するようにわれわれは生まれついているのだから。
 真理を手に入れることは、もっと大きな能力に属している。
 それは、デモクリトスも言うように、
 深遠の底に隠されているのではなく
 むしろ、神の知識のなか、無限に高いところに置かれている。」

→コーチングや人を育てること、そして追求すべきものは
 単なる知識ではなく、あり方や考え方により価値をおくべきなのだなあと思う。

「わたしは、自分の姿を取りだすために、
 自分を何度も仕立て上げ、
 つくりあげなければならなかったので、
 もとの型のほうがそれで固まり、
 なんとかかたちをととのえることになったのだ。
 他人のために自分を描きながら、
 わたしは自分の中で、はじめのころにわたしが使ったいろよりも
 もっときわだった色で自分を描いた。
 わたしの本がわたしをつくったのより以上に、
 わたしはわたしの本をつくりはしなかった。」

→書くということが自分を形成するのだなあ。
 そういうものだなあ。書いたり、しゃべったりして
 書いた、しゃべった自分になっていく・・・
 そういう力を利用すべきだ。

ちなみに、この文章も、すごくビジュアルなたとえで
とってもよい文章だなあ。
モンテーニュが美文家で、その後
シェークスピア、デカルト、パスカルなど
多くの人に影響を与えたらしいのです。

きりがないので最後にひとつ

「わたしが(他人について)不健康だという判断をくだすのは、
 わたし自身が不健康だからではないか」(プラトン)

コンサルティングに強い経営エンジン研究所 税理士法人小笠原事務所
大阪 小笠原 でした。

関連記事

Noimage ブログ

中小企業を担当する若き会計人たちへ

Noimage ブログ

会議のフォローアップ

Noimage ブログ

後継者が会社に戻ってきた!

Noimage ブログ

続・二宮尊徳先生のお話~報徳思想⑥

Noimage ブログ

コーチング研修のサポート

Noimage ブログ

忘れ物と落とし物対策

Noimage ブログ

初めての東京商工会議所でのセミナー

Noimage ブログ

NLPトレーニングの3回目です。