御堂筋税理士法人創業者ブログ

今日は、四国にあるメーカーにおじゃましています。
現場リーダーの利益管理力の向上をめざして
職場ごとの利益管理資料を整備する取組みをしています。

わたしのいう『経営のコックピット作り』です。
これは日々の生産高、変動費、粗利益、固定費を出して
職場ごとの利益を出して、生産性を高めていこうという試みです。
いわば、稲盛さんの提唱してきた京セラ式アメーバ経営ですね。

ゴールは、正確なコックピットができて
リーダーがそれを道具として経営改善をできるようになることです。
昨日、ブログに書いたドラッカーがいう管理手段の実用化ですね。

さてそのための課題をまとめておいてもらいましたので
まずその課題の検討結果を発表してもらいました。

その課題とは次の7つです。
1.計画と実績の比較ができるようになること
2.P/Lの意味が理解できるようになること
3.コックピットの各項目の意味、意義が理解できるようになること
4.データに信頼性があること
5.設定している標準が妥当性をもつこと
6.物件ごとの利益管理ができるようになること
7.コックピットを作成する時間を短縮すること

さあ、これをどのように進めて
いつまでにコックピットを現場リーダーの優れた道具として
使えるようにするか、なるかです。

各テーマごとのチームに
それぞれの進め方を考えてもらい
3ヶ月でそれを実現していこうという計画を立てました。
題して『わが社見直し隊』
ぜひはやく数字を活用して
わが社の生産性の向上につなげたいものです。

コンサルティングに強い経営エンジン研究所 税理士法人小笠原事務所
大阪 小笠原 でした。

関連記事

Noimage ブログ

なにわあきんど塾

Noimage ブログ

仙台の雑記

Noimage ブログ

職場の人間関係のトレーニングについて

Noimage ブログ

事業承継のご相談

Noimage ブログ

大阪商工会議所でコトラーのマーケティングの話をさせてもらいます。

Noimage ブログ

簡易な企業診断をしました

Noimage ブログ

九州の勉強会

Noimage ブログ

週明け博多で講演会