御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

昨日の続きの決算書の見方です。

損益計算書に続いて貸借対照表の話をしました。

貸借対照表(B/S)は、『お金の残り方』を表します。
貸借対照表は、左に事業につぎ込んでいるお金の種類と額
右に、そのお金を誰が出しているかが表されています。

お金はだれかが出しているものですから
当然に、左と右は同じ額、だから貸借対照表ですね。

商売で必要なお金といっても
まず設備、次に在庫、それから売掛金、最後にお金(釣銭)です。
これだけしかありません。シンプルなものです。

そのお金はだれが出すか?
自分(株主)、仕入先、銀行、この3人ですね。

そして貸借対照表から、これを上の区分で分類してグラフ化します。
このグラフを見て、わが社の特徴と課題は何かですね。
そのためには、やはり横に同業他社のグラフを置くのがわかりやすい。

貸借対照表を見て、どのような判断のポイントで評価するか?
1.総資産(本)回転率=売上高÷総資産(本)
  これだけのお金を使っていくらの売上をしているか
  資本の効率的な運用状況を見ますね。
2.自己資本比率=自己資本÷総資産
  これは、お金の残り方
  資本の充実度を見ますね。
3.流動比率=流動資産÷流動負債
  お金は今のお金、売掛金は明日のお金、在庫はあさってのお金
  買掛金、短期借入金は明日の支払
  つまり近々入るお金で、明日の支払ができるか
  これは支払い能力を見ますね。
この3つのものさしで、お金の残り方を見るわけです。

わたし的には、貸借対照表を見ると
その会社=経営者の人格、ものの考え方が
そのまま表れているという感じです。
つまり、お金の使い方の効率性、お金の残り方、支払能力
の面から貸借対照表を見て、会社の人格を評価するのです。

お金を残すためには
・もうける。
・在庫と売掛を少なくする。
・設備投資するときは回収期限を考えて慎重にする。
の3つがポイントですね。
そのためには具体的に
経営者、幹部はどのような行動規範やアイデアがあるか
これがお金を残せるかどうかのポイントではないでしょうか?

P/LとB/Sの分析から
もうけ方とお金の残り方について
わが社の特徴と課題をつかむ!
これが、後継者セミナーの決算書のみかたのゴールです。

そして経営者は
数字のものさしとして
・一人当たり粗利
・自己資本比率
の2つは必ず毎月チェックして徹底して意識し
高めるために知恵を絞ってほしいと思うわけです。

『もうける』
このことに経営者は血道をあげる
それは、目的ではないのです。
それは、責任なのです。
もうけることが目的になったら、金銭目的の経営者です。
エンロン、投資銀行、ホリエモン・・・です。
短期的のもうけても、必ず破滅します。
そうではなく、
企業が健全に永続していくためのバロメーターなのです。

利益を出す、その意義をP・ドラッカー師は
1.利益は経営者の通信簿である。~プライド
2.利益は未来のリスク準備である。~貯水池
3.利益はより多くの雇用を生み出す。~社会のエンジン
4.利益は税金の元である。
と述べられ、

最大利益の追求ではなく、必要利益の追求を述べておられます。
しかし、応々必要利益>経営者の考える目標利益であるとも
述べておられます。

いかがですか?
参加者の方々は、よくわかりました。
「これを幹部に研修してほしい。」
「次回からの研修が楽しみになりました。」
とのご感想

マネジメントに必要な知識、考え方を
ずばっと本質でお話ししていき
理解してもらいたいなと思っています。

コンサルティングに強い税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原
でした。

関連記事

Noimage ブログ

チケット・ゲット奮戦記

Noimage ブログ

マネジメントをどうお話するか格闘中です。

Noimage ブログ

忙しい月曜日でした。

Noimage ブログ

営業マンの合同トレーニングの実現に向けて

Noimage ブログ

社外取締役的な立場で関わってください

Noimage ブログ

カラオケチェーン店のマネジャー研修

Noimage ブログ

在家仏教信者のためのお経『維摩経』はすばらしい ☆☆☆☆☆

Noimage ブログ

考えてみれば人材育成は子育てといっしょではないか