御堂筋税理士法人創業者ブログ

大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。

ようやく、また、ロバート・グリーンリーフ著の
サーバントリーダーシップを読みかけました。
この本を買ってあったのは、
私が一目おいている識者の何人かが
リーダーシップの本として最高のものだと紹介していたからdす。

少し読みかけて放っておいて間があいたので、
また最初から読み返しています。
本の帯には、
わたしが日ごろめざしている「学習組織」の提唱者
ピーターセンゲ教授の
「リーダーシップを本気で学ぶ人が
読むべきものはただ一冊、本書だけだ」
というコメントが、私の気を引きます。

サーバントがリーダー?召使がリーダー??
ひと昔まえなら、なんだそれは?という組み合わせでしょう。

私が経営計画で、組織図を作る時は
いつも、現場が上で、社長がいちばん下に書く逆三角形型です。
これは、社長は現場のサポート役という意味です。
ですから、サーバントリーダーと共通する考え方があるように思うのです。

そのせいか、読み進むにつれて
著者の主張に引きずり込まれていく自分があります。
なにか、今までの自分に足りない部分を補充してくれる
大事な考え方に思われるのです。

本の中で心に響いてマーカーを引いた
文章をいくつか挙げてみます。

◆サーバントリーダーは誰か
「サーバントである人は、他人にとって優先順位の高いものが
 その人に与えられているかどうかを気づかう・・・」
「自分の行動の結果が試されるのは、大抵ずっとあとになって
 からなので、より優れた仮説を選ぶ際に支えとなる信念は、
 心理的な自己洞察に基づくものである。この自己洞察に
 基づく信念を持っていることが、真のサーバントの最も頼れる部分だ。」
このあたりは、自分をふり返り、自分なりの仮説を立て
 絶えず検証していくリーダーとしての必要な姿勢が示され
 日ごろ感じていることとぴったり来て共感を感じ、後押ししてくれます。

そしてサーバントリーダーの必要な資質や行動が示されていきます。
◆すべては個人のイニシアティブから始まる
  ↓
◆あなたは何をしようとしているのか
「リーダーの特徴、つまり他人に道を示す立場になるための性質は、
 何よりも方向を示すのが上手なことだ」
「夢がなければ、大きなことは起こらない。
 そして、すばらしいことを起すには、大きな夢がなければならない。
 偉大な成功の背後には、偉大な夢が見ている人が必ず存在する。
 夢見る人がそれを現実にすることの方が必要だが、
 第一に夢がなくては始らないのだ。」
やっぱりそうですよね!
  ↓
◆耳をすまし、理解すること
ここで傾聴の大事さが主張されます。これも同感
  ↓
◆言語と想像力
言葉の限界と洞察力の必要が問われます。そのとおり!
  ↓
◆一歩下がる
「一歩下がって自分のいる位置を確認できるなら、
 意図的に何かを放置する技を身につけたと考えていい。
 放置とは、とても大事なものと多少大事なものを区別し
 重要なものと急を要するものとを選り分け、
 重要度の高いものに注意を向けることだ。」
  ↓
◆受容と共感
「『共感』とは、想像力を介して自分の意識を他人に投射することである。」
なるほど、うまい定義だ!
「教育者は、学生に拒絶されることがあるかもしれないが、
 そうなっても文句を言ってはいけない。
 だが、教育者はいかなる状況にあっても、
 どんなことをした学生であれ、どの学生も拒絶してはならない」
目が覚めることばです。
  ↓
◆知ることができないものを知る
確かにリーダーは、感じ取り、予見できなければならないですよね。
  ↓
◆予見―リーダーシップの核となる倫理
「慎重な人は『今』が動く概念だということを常に心に留めているが、
 その概念の中で、過去、現在、そして未来は
 有機的なひとつのまとまりなのである。」
「無限の過去から現在、そして無限の未来へとつながる
 出来事のすべてについて、高度な直観的洞察を促すものだ。
 人はどのようなときも、歴史家であり、預言者である。
 ―その三つの役割が別々になることはない。
 これが実際のリーダーの姿なのだ。」
そういえば、『最高のリーダーが考えているたったひとつのこと』でも、
 リーダーの本質は、方向性を示すことだとされていたなあ。
  ↓
◆気づきと知覚
「リーダーシップを得る資格は、物事をより「ありのままに見る」
 ために、より広い範囲の気づきに耐えられることだ。」
「気づきとは、価値を作り上げ、明確にするものだ。
 そして、ストレスや不確かをものともしないような
 平静さの形成を助けることによって、
 人が日常のストレスに立ち向かえるように武装させてくれる。」

こうしてサーバントリーダーの条件が語られていきますが、
現代は組織社会であり、特に大組織が成否を握っています。
だから組織が成果を上げていく必要があることを力説しています。

◆組織
「ビジネスというものの第一の任務は、グループを作り、そのグループが
 大きく成長し、健全になり、自立できるようにすることだ。」と
またまた、まったく、同感!
「サーバントにとっては、この世のどんな問題も、
 ここに、つまり自分自身の中にあるもので、
 どこかほかにあるものではない。」
「喜びについても同じことが言える。
 喜びは自分の内にあり心の中で作られるものだ。
 自分の外で見つけて、取り込むものではない。」

◆敵はだれか?
「本当の的とは、善良で知的で、重要な立場にある人が
 不明瞭な考えを持っていることであり、
 彼らが人を導けないこと、
 そしてサーバント・リーダーに従わないことだ。
 これらの人のあまりに多くが、批評家や専門家で終わっている。」
まさにそのとおり!

すばらしい洞察を秘めた本だと思います。
私にとっては、仕事をしていく上で
自分の考え方を、確認し、信念に変えてくれる
珠玉のことばが、随所にちりばめられています好著です。

コンサルティングに強い税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原でした。


関連記事

Noimage ブログ

社長さん、自社の売却価値を知っていますか?

Noimage ブログ

時間管理のフォローアップ

Noimage ブログ

工場の経営改善ー毎回が学び

Noimage ブログ

チーム・マネジメントの研修の終了報告

Noimage ブログ

事務所の経営合宿をしています。

Noimage ブログ

気のおけない方々との新年宴会

Noimage ブログ

経営計画の次のステップへの介入

Noimage ブログ

わたしの決算書のみかた(続き)