御堂筋税理士法人創業者ブログ

 みなさん、こんにちは。今日は休日、ゴールデンウィーク明けにお客様の経営幹部の研修があるので、資料を作っていました。

 資料を収納しているフォルダーを見ていたら、なんだか雑然としていたので、思い切って整理をしました。

 1時間ほど、タイトルを整理整頓して、番号をつけてみたら、がぜん頭が整理できてすっきりとし出しました。

 さて、私の仕事は、依頼してこられた方の会社の課題を解決するお手伝いです。その方法手順は、長年の間にしだいに固まっていき、今では、経営の数字による見える化→異常点の発見と改善→高業績化→戦略計画による仮説と検証→さらなる長期的成長→幹部人材の成長、といった流れになっています。

 これを会社の幹部の方々といっしょに取り組んでいくわけですが、そのためには、マネジメントスキルが必要です。それを訓練するのも私の仕事になります。それで私もあれこれと勉強して、はじめは見よう見まねで皆さんに手ほどきをしました。もう長年そういうことに取り組んでいるので、多少確信めいた考えにいたっています。(それがよいかどうかは常に疑わなければなりませんが)

 今回、私がお教えするマネジメントスキルの種類を勘定すると16のスキルがありました。それを、課題解決の順序にしたがって、必要性から習得の順番をつけてみました。以下はその順序です。

1 マネジメントの全体像
 計画、組織化、指揮、統制、人材育成という概論ですね。

2 戦略計画
 理念→目標→戦略計画→実行計画→実行管理の流れですね。
 「計画とは、明日の行動計画ではなく、今日の行動計画をいう」
 「計画は、行動に移されなければ夢にすぎない」

3 目標管理
 組織への貢献から仕事を定義し、共同で目標を設定する。
 そして目標をセルフマネジメントする。
 そのツールが『目標管理シート』です。

4 時間管理
 そのためには、重要なことに時間を割くツールが要ります。
 それが時間管理です。
 日本のビジネスパーソンのほとんどがしていないのが残念

5 部下育成
 そして、重要中の重要な仕事、部下育成に取り組みます。
 その哲学と、OJTの技法です。

6 コーチング
 部下育成においてはOne on Oneが不可欠です。
 部下をサポートするコミュニケーション技法を学びます。

7 リーダーシップ
 成長は自己啓発による、部下は上司の姿勢をまねる。
 リーダーシップとは手本を見せること(安岡正篤先生)
 手本とは、あり方・生き方の手本であり、そのために
 私たちは修養する。

8 会議のしかた
 会議を通じて、経営を検証します。
 効果的な会議の要素は、進め方・資料・スキルの3Sです。
 それらの中身を学びます。

9 ファシリテーション
 ファシリテーションとは、会議の進め方です。
 会議のメンバー全員が、効果的会議の進め方を学びます。

10 数字の見方
 質の良い会議に最も重要な要素は、資料の解像度です。
 そしてそれを見る、メンバーの数字力です。
 決算分析、管理会計方式、利益方程式、PQ思考、生産性、
 短期意思決定、投資判断の極意を学びます。

11 数字の分析
 数字をみて、さらに分析する技法です。
 基本となるABC分析とその活用法
 時間当り限界利益分析とそこからの改善法を中心に
 さらに上のストーリー性のある分析法を身につけます。

12 問題解決
 問題の定義→問題の分析→代替案の案出→最適案→検証
 これらのステップの進め方と大事な点を学びます。
 ドラッカーの意思決定、ケプナートリゴーの問題解決、
 ビジネスコーチングでのGROWモデルもすべてOKになる。

13 インバスケット法
 限られた時間で、次々と降ってわいてくる課題を片付ける
 やってもるとなかなか面白く勉強になるワークです。

14 リタラシー
 いわゆる読み書きですね。識字率は近代国家の礎。
 会社も同じです。
 またすじ道立った考え方ができる、論理思考も含めます。

15 アイデア力
 アイデア創出も、必要なスキルの一つ
 ワークを交えながら、アイデア創出法を身につけます。

16 ミーティング・ファシリテーション
 少人数の問題解決会議に必要なファシリテーション技法

以上です。えらくたくさんありました。これだけの数になると、順番にならべて体系化しないと、意義がわからなくなりますね。これでなんとか全体が関係づけられました。

 もちろん、これは大分類でして、さらに第二層目の深掘りがいくつかあります。

 まずは、リーダーシップです。リーダーシップ訓練の真髄は、人柄の修養ですが、これには読書のフェーズと慎独(言葉を慎むと行動を慎む)のフェーズがあります。

 読書の訓練は、まず『修身教授録』から始めます。これは6回、半年のコースになります。そのあとのアドバンスは、二宮尊徳翁、吉田松陰先生、そして孝経・大学・中庸の勉強に続きます。その後は課題図書による月1度の共有会です。

 慎独は、ジュニアの場合には、基準行動の訓練があります。これは信頼される人格を身につけるためです。あいさつ、早起き、計画と約束・連絡、報連相と後始末、整理整頓、身だしなみ、立ち居振る舞いです。毎月目標を立て行動実践して習慣化します。幹部の場合には、言動の目標を設定し、フランクリン式矯正法で取り組みます。

 その他、いろいろとあります。例えば、戦略計画の策定、会議の創設などなど、まあ切りがないのでこれくらいにしておきましょう。

会計事務所と経営コンサルティングの融合

御堂筋税理士法人&組織デザイン研究所

小笠原でした。

 

関連記事

Noimage 高業績企業づくり

ドラッカーは会議の生産性についてどういっているか。

Noimage 高業績企業づくり

すばらしい幹部の合宿

Noimage コンサルティング

来年の人材育成方針を立てました

Noimage 高業績企業づくり

戦争論はビジネスにどう活かせるのか?

Noimage 高業績企業づくり

雑感

Noimage 高業績企業づくり

わが社の経営のものさしを徹底見直し

Noimage 会計や税務のこと

ほとんどの中小企業は組織とマネジメントの整備がなされていない-経理篇

Noimage 事務所のこと

来年の目標を立てました