わかりやすいドラッカーの経営思想の勉強会
2010.11.12
ブログ
大阪のコンサルティング税理士 小笠原 です。
わが社の人材開発センターで
わかりやすいドラッカーの経営思想の勉強会を開催してほしいとは、
何人かの方からご要望いただいているテーマです。
そこでセンター長の細谷から担当の佐伯を通じて指示されたのは
具体的なメニューを作ることです。
そこでしこしこメールに書いてみました。
私なりにドラッカーとなるとやはり3部作ですね。
1.経営者の条件・・・経営者・管理者がおくべきしごとのポイント
2.創造する経営者・・・わが社の現状分析と経営戦略の立て方・進め方
3.マネジメント・・・経営者・管理者の課題はなにか?
まったくまとまってはいないラフ原稿ですが
わたしが考える勉強会のテーマは次の通りです。
ご参考までにご紹介しておきます。
中小企業でも活かせる!われわれでも読める!
小笠原流解説 ドラッカー経営思想の勉強会(全12回・各3時間)
1.経営者・管理者として成果をあげるスキルを学ぶ編
~テキスト「経営者の条件」
1.時間管理
時間は有限でかけがえのない資源、
うれしいことに、時間のマネジメントすることは可能である。
練習と努力によって上達することができる。
2.いかなる貢献ができるか
組織全体の成果に対して何を貢献できるか、
成果をあげるには、自らに多くを要求しなければならない。
3.部下の強みを活かす
重要なことは、強みを発揮させ、弱みを意味のないものにさせること
直接的に全体の水準を上げようとするよりも、
リーダーたる者の水準を上げたほうがよい。
4.重点に集中する
成果をあげる秘訣は集中である。
集中するとは、優先順位を決める=劣後順位を決めること。
5.意思決定
意志決定とは、
問題の分類→全容の理解→必要条件の明確化→解決案
→具体的決定→結果の検証のプロセスである。
そのためには自由に意見をいえること。
2.儲かり続ける会社にするために、
自分の会社を診断する目を持ち、戦略と計画を役立てる技を
身につける編~テキスト「創造する経営者」
1.ドラッカー流 あなたの会社の現状分析法
儲けのしくみの思考をもたらすための出発点は、
現実を招いている現象の法則とは何かを知ること。
その上で、目指すはお客様からオンリー1で選んでいただける
リーダーシップ企業
そしてリーダーシップ企業を目指して・・・まずは現状分析
・粗利の構成の分析、顧客構造の分析
・儲けと掛けている手間のアンバランスの分析
・販売業務、生産業務のプロセス分析
2.ドラッカー流 あなたの会社のコスト削減法
コスト削減!なんと魅力的な言葉なのでしょう!
得てしてわれわれは「電気を消そう!」という。はたして成果は?
本当は、あるコストをやみくもに減らすのでは効果はほとんどゼロ、
実は、コスト削減法は他にある!その方法とは・・・
・コストを細分化する。
・利益構造の実態確認~粗利とコストの関係図を作る。
・変動費を分析し、対策を打つ。
・固定費を分析し、対策を打つ。
・コストの生産性向上の実行と管理~固定費比率を下げる
しごとのしかたを変える。ロス・ミスをなくす、人の働きを高める!
3.マーケティングの機会を探る切り口
販売なくして事業なし!
だからどんな会社もマーケティング、営業がとても重要。
なにごとも正しい問いかけをすることが、正しい思考の出発点
マーケティングについても正しい問いかけが、
見えざる機会を探り、見つける方法である。その方法とは?
4.戦略を立てる方法と手順
戦略のアプローチ法は3つ。
理想の企業をデザインする、機会を見いだす、人を活かす。
そして、わが社の事業とはなにか、
われわれの事業の卓越性(差別化)の切り口はなにか
をことばにするとどうなるか?
そして事業の機会はどこにあるか?それをどうして見つけるか?
いっしょに考えていこう。
5.計画を立てて実行管理する方法と手順
戦略の次は、実際の経営計画を立てて、実行すること。
計画や意思決定で大事なことは、
その中に確実に実行せざるを得ない仕掛けを組み込んでおくこと。
どうやってチェックするのか?もしっかり考えておく。
そして、最後に経営者、幹部の役割、責任、課題、姿勢は?
3.経営者・管理者の心がまえを学び、背筋をシャンと伸ばす編
~テキスト「マネジメント」
1.経営者・管理者の課題、責任とは何か?
あまりにも有名な「企業の目的は顧客の創造である」のことば。
経営の大原則、経営者の課題、責任をまずしっかり押さえたい!
事業の目的は、経営の課題は、利益はなぜ必要なのか?
など根本的なところをわかると経営にしっかり背骨が入る。
2.経営者・管理者の役割と必要スキルは何か?
コミュニケーション、コントロールという、
経営で成果をあげるために、
経営計画の実行を管理するために不可欠のスキル
その原則とは何かをわかりやすく解説していく。
身につけるだけで、経営のパフォーマンスはぐっと変わってくる。
以上、
いかがなものでしょうか?学ぶ価値があるでしょうか?
どなたかお会いしたときに、皆さん教えてくださいな。
コンサルティングに強い税理士小笠原/河原事務所 大阪 小笠原
でした。