御堂筋税理士法人創業者ブログ

先日お話した孫子の兵法

引き続き断続的にまとめ中である。

全13章中の、前半6まで進んだ。

孫子の兵法全13章は

はどうも次のような構成に

なっているようだ。

1.総説

 ①計篇~計画

  勝算はどちらにあるか

 ②作戦篇~戦争の遂行

  用兵とはスピードである

 ③謀攻篇~謀略による攻撃

  奇行、そして戦わずして勝つ

2.戦術原論

 ④形篇~作戦計画

  必勝の形をつくる

 ⑤勢篇~勢い

  全軍の勢いを操る

 ⑥虚実篇~弱者と強者

  無勢で多勢に勝つ方法

 

3.各論その1

 ⑦軍争篇~機動作戦

  戦場にいかに先着するか

 ⑧九変篇~戦術の応用動作

  指揮官いかにあるべきか

 ⑨行軍篇~軍の進め方

  敵情を見抜く

 ⑩地形篇~地形

  六種の地形をどう利用するか

4.各論その2

 ⑪九地篇~9種の地勢における戦争考察

  脱兎のごとく進攻せよ

 ⑫火攻篇~火攻め

  軽々しく戦争を起こすな  

 ⑬用間篇~スパイの活用

  スパイこそ最重要員

さて、今日はそのうち

戦術の原論をまとめた。

ここでは、 

攻撃と守備⇔正奇と勢い⇔強みと弱点

の関係が考察されている。

少し中身を見てから

はたしてそれがビジネスに

どう活かせるか考えてみたい。

■作戦計画~戦術上の配置

 ―必勝の形をつくる。

敗けないように備え、

敵を撃破する機会を待ちかまえる。

負けることへの安全の備えは,

攻撃の作戦を含意する。

敵をうち負かせる能力とは,

攻勢に出ることを意味する。

守勢に立つということは,

強さが不十分であることを示している。

攻撃するのは

強さがありあまるほどあることを示す。

防御に巧みな将軍は,

大地の最も秘密の奥底に潜む。

攻撃に巧みな将軍は,

天の最高の高みから

閃光のように進撃する。

勝利を得たあとで、戦闘する。
昔の賢い戦士と言われる人は,

単に勝つというだけではなく,

楽々と勝つ人であった。

練達の戦士は

己自身を絶対に負けない体勢に置き,

敵をうち負かす瞬間にはミスを犯さない。

軍事的方法という観点では,

①寸法を測ること

 (Measurement)…地球の存在に負う
②量を量ること

 (Estimation of quantity)…①に負う
③数を数えること

 (Calculation)…②に負う
④機会の軽重を比べること

 (Balancing)…③に負う
⑤勝利

 (Victory)…④に負う

勝利する軍の突撃は,

堰き止められた水がはじけて

千尋の谷底へ流れ込むようなものだ。

■勢い~勢いを活用する

大軍であろうと、小軍と同様に、

標識や信号を使って指揮できる。

戦闘は正と奇の組み合わせで

それは無限にある。

つまり正面攻撃と奇襲

まず相手の強みと弱点を正確につかみ、

勢いをつけて襲い掛かること
急速な展開と間髪入れぬ攻撃
①機を窺い、鋭い意思決定で急襲する。
②弱いふりをして敵をおびき寄せ急襲する

そのために冷静であり、

戦闘の無秩序にあって秩序を見つづけ、

もちつづけ、規律を維持させる。

個々の兵隊を恃むのではなく、

勢いを大事にする。
偉大な成果は、

勢いを起動させるという

小さな力から生ずる。

ここいらのくだり

経営者の心がまえとして

一考に値するなあ。
 
■弱者と強者~無勢で多勢に勝つ


先手必勝…

先に戦場に到着し余裕をもち、

戦いの自分の意図を敵に押しつける。

敵が反応せざるを得ないように、

じっとさせず、

餌でおびき出す、

晴天の霹靂で弱点を攻撃する。

この辺は奇襲が

いかに相手の心理に

打撃を与えるかである。

こうした戦闘は、練達の指揮官による。

過度に防御にとらわれず些事は無視して、

肝要な点に焦点をあて兵力を集中させる。

「無所不備、

則無所不寡、

寡者備人者也、

衆者使人備己者也」

(備えざるところなければ

すなわち寡からざるところなし。

寡きは人に備うるものなり。

衆き者は人をして

おのれに備えしむるものなり。)

あらゆる箇所に

補強の増援部隊を送れば,

あらゆる箇所が弱くなる。

もろもろの弱点は,

敵のありうべき攻撃に対して,

あちこちに備えをするところから生じる。

これに対してもろもろの強さは,

敵がわれわれからの

攻撃への防御の準備を

余儀なくされるところに生じる。

このくだりは名言で

選択と集中の大事さと

些事にこだわらない

指揮官の大局観を

もつべきことを

教えてくれる。

進軍は、速やかに、敵の弱点を突く。

後退も速やかにする。

味方の軍同士は、

日時場所の情報を明確にして

伝達できるようにしておく。

コミュニケーションが大事だなあ。

敵軍の強みと弱点をよくつかみ、

弱みを突くことで、

敵は兵力分散せざるをえなくなる。

すると、その局面でわが軍が多勢となり、

敵が無勢となる。

こうして、ランチェスターの王道となる。

敵に刺激を与え、

弱点を露呈せざるをえなくさせ、

反応を見て強弱の点を調べ、

彼我を比較する。

作戦は口外せず、秘密とする。

だから兵は不思議がるが、

演出された勝利である。

ペラペラしゃべらないことだ。

一度使った作戦は二度と使わないが、

状況に応じてアレンジして使う。

そして、重要な喩えが出てくる。

―戦闘は水のようなものである。―

状況に柔軟で、しかも勢いがある。

「夫兵形象水、

水之形、 避高而趨下、

兵之形、避實而撃虚、

水因地而制流、

兵因敵而制勝、

故兵無常勢、

水無常形」

それ兵の形は水に象(かたど)る。

水の形は高きを避けて下(ひく)きに趨く。

兵の形は実を避けて虚を撃つ。

水は地に因りて流れを制し、

兵は敵に因りて勝ちを制す。

ゆえに兵に常勢なく、水に常形なし。」

さて、私たち、この戦術原論から

一般に戦闘の戦術について

なにを学ぶべきか?

①兵の士気は情報と

 意思伝達を明瞭にする。

②よく勝つ作戦を考え抜き

 機を待ち、果断に決定する。

③常に準備をおこたらず、

 敵に先行する。

④その場合、勢いを大事にする。

⑤指揮官は冷静を忘れず、

 よく状況を大局観察する。

 また些事に煩わされず

 捨て石と集中を意識する。

⑥戦闘は、敵の弱みを突き

 奇襲、機敏を旨とする。

⑦機密は容易に漏らさない。

⑧これすべて敵の心理を

 ゆさぶり、くじく。

戦術は水のごとくである。

さてここまでかみ砕くと

ビジネスで活かせる

考えが出てくるのではないか。

思うに、人には

二種類の脳みそ構造の持ち主がいる。

理念型と現実型

理想家と戦略家

きまじめとふまじめ

プラトンとアリストテレス

理想だけでは

成果は実現しない。

そこに

稀代の策士が要る。

少なくとも

理想家、きまじめ者といえども

人間は心理に影響されるという

心理学の素養は

事業家には

必要なのではないだろうか。

自分の気質も含めて

そんなことを感じたしだいである。

経営コンサルティングと会計事務所の融合

組織デザイン研究所&御堂筋税理士法人

税理士コンサルタント 小笠原 でした。


関連記事

Noimage 経営者へのメッセージ

ドラッカー経営を中小企業で実践する 第2回 中小企業経営のポイントその1 ニッチNo1戦略」

Noimage 高業績企業づくり

ついに離陸だ!もう大丈夫といいたい。

Noimage 事務所のこと

来年の目標を立てました

Noimage 高業績企業づくり

優良企業をつくるには社員の力を結集すること! そのためには…

Noimage 高業績企業づくり

久保先生のご指導は目からうろこの連続!〜第3回御堂筋生産革新研究会

Noimage 高業績企業づくり

人材の採用目的は企業の永続である。

Noimage 高業績企業づくり

経営会議は、幹部が同じ地図を見て情報を共有する場です。

Noimage 高業績企業づくり

ランチェスター戦略を使ったビジネス戦略のお手伝い