御堂筋税理士法人創業者ブログ

岡山の中国銀行さんの後継者育成塾で
経営計画を作るレクチャーを担当させていただいた。

その内容は、ドラッカーのいう経営者の課題
・マーケティング
・イノベーション(革新)
・生産性向上
・人材育成
という4つのテーマについて考えてもらうというものだった。

その中で生産性の向上というテーマを
お話ししていて気づくところがあったので
皆さんと共有をしておきたいと思った。

会社の業績は
(売上高-変動費=粗利益)- 経費 = 利益
で計算される。

もちろん、P/Lではそう計算するが

生産性では、これを割り算で表わす。

生産性とはなにか?
まず経営者はこれを理解しておく必要がある。

それは例えば、人間の生産性の場合
粗利益/人件費
で表わす。

もっと本質をいうと
生産性= 粗利益(=成果) ÷ 人件費(=活動) である。

つまり生産性とは、
成果と活動、OUTPUTとINPUTの関係、
活動がどれくらい成果をあげるかの変換効率をいう。

しかしこれを単なる割り算と捉えてはいけない。
活動が成果を生みだす、変換率と考えなければならない。
あくまで活動の効果性に焦点を当てることだからだ。

生産性はいく種類か捉えておかなければならない。

・人の生産性
・お金の生産性
・設備の生産性
・経費の生産性

特に人の生産性がもっとも大事だ。
それは人件費がもっともお金がかかるし
人の働きが成果を生みだす元だからだ。

そして生産性を考える場合
きちんと活動をしているのかという問題と
その活動が成果に結びつく切れ味である。

これが生産性を考える根源だ。

そして、さていよいよ
わが社の生産性を高めるという課題に入るのである。

その場合、わが社の生産性を高める
もっとも大事な業務は何かである。

それは大きく次の4つに分かれるだろう。
・営業のプロセスの生産性
・業務のプロセスの生産性
・生産のプロセスの生産性
・サービスのプロセスの生産性

このうちどれがわが社の生産性を
左右する問題かである。

新規開発の営業であれば
マーケティングでいうAIDASモデルを使い
A(認知)→I(関心)→D(欲求)→A(購買)→S(ファン化)というプロセスで
求めるAの量(例えば新規顧客開設口座数20社、売上5,000万円とか)を
ベースに(それを答えとして)、それに必要なA、I、Dの必要量=活動量を
A→I、I→D、D→Aへの転換率(営業の成功率)を加味して
決めていくことが必要だ。

こういうモデル=仮説=基準があってこそ
実行してみての成果、効果性、活動量の検証ができるというものである。

同じことは生産にもいえる。

業務やサービスでは、なんといっても、
「いかにして人を少なく、サービス水準を下げることなく、むしろ上げていくか」
を考えて仮説を立てなければいけない。

大いに、皆さんの
論理思考力、数字組み立て力が問われるところである。

考えて、仮説を立て、それを実践してみて
思考錯誤で改善していくと
どんどん成果が挙がるのである。

経営改善のおもしろいところである。

スポーツが、肉体のゲームなら
経営は、思考のゲームである。

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所 大阪 小笠原
でした。


関連記事

Noimage ブログ

チーム・マネジメントの研修の終了報告

Noimage ブログ

教材のDVDの録画どりをしました。

Noimage ブログ

ザルツブルグのホテルのご主人ご夫妻

Noimage ブログ

創業者のご仏壇へのご挨拶

Noimage ブログ

工務店の後継者の戦略構築はばっちり!

Noimage ブログ

続・二宮尊徳先生のお話~報徳思想⑥

Noimage ブログ

内勤社員の人材育成メニュー

Noimage ブログ

女性リーダー向けのビジネスゲーム研修は興味津々