御堂筋税理士法人創業者ブログ

去る火曜日の夕方
第2回目の『経営思想読書会』を事務所で開催した。

第2回目のテーマは、中国の古典『大学』であった。
いわゆる四書五経といわれる儒教哲学の1冊だ。

あらためて全文を唱和しながら
あまり深追いせずに
大意を追いかけて行った。

私が若いころは、専門の先生に
3日間かけて綿密にご講義いただいたものだ。

私には、そのような深い素養はないので
経営にかかわる初学者として感じるところをお話していった。

約2時間半で全体を共有し終えた。
わりとスムーズに行ったのではないかと思う。
参加者の皆さんのお顔を見ていても
それほどの疲労感はお見受けしないところから
まあまあご理解いただけたのかなと感じた。

そして、あらためて思った。
やはり、これは至高のリーダーの心構えと鍛錬の教科書だと。
これほどのリーダーシップの良書は
古今東西を通じて、他にはないだろう。
(もっとも私が知っている本なんて0.00000001%くらいだが)

大学の要諦は、しごく簡単である。

目標
天から与えられた人間のあり方を明確に自覚する。
それに基づきリーダーたるものはフォロワーを教化しなければならない。
リーダーはその境涯を維持し続けること
この3つである。
明確である。

そのための工夫
『修己治人』
つまり組織を導くためには、自分の人格を高めよ!である。
これも明確すぎる!
最短の定義であろう。

そしてなすべきことは
読書と言動のコントロールである。
(私の場合こんな簡単なのに、できない。
よほどバカなのですねぇ)

これだけである。
あとは実践である。
これを実践するのが価値観講座である。
だから価値観講座がなんたるかをわかろうとすれば
大学のお話をする必要があるのである。

参加いただいている本山先生も
「もう何千年も前に言い尽くしていますな。
 私がしているセミナーも、
 考えてみると、ここに説かれていることを踏まえているものだと思いました。
 昨今の講義者があたかも自分がオリジナルのように考えたとして
 セミナーや考え方のコンテンツを物惜しげするのもこざかしいですわ。」
とおっしゃるのも、いちいちうなずけることである。
さすが、リソース・オープン主義の先生の面目躍如である。

しかし、大学、やはりすごい!と唸ってしまう。

コンサルティングに強い御堂筋税理士法人&経営エンジン研究所
大阪 税理士 小笠原 でした。

関連記事

Noimage ブログ

ものの見方・考え方の学びで業績がすごくあがる!?

Noimage ブログ

東北地方の旅の仕上げは庄内

Noimage ブログ

新たな読書法トライ中

Noimage ブログ

メーカーさんとお客様の合同研修は3回目

Noimage ブログ

最近M&Aの話が多いですね

Noimage ブログ

ある業界団体の事務局の方と会う

Noimage ブログ

来年のセミナーの企画の時期ですね。

Noimage ブログ

業界の激震のなかでどう考えていくか?