御堂筋税理士法人創業者ブログ

一昨日から、今朝までかけて
かねて懸案だった、経営計画書のフォーマットを
やっと全面改定しました。

今使っている計画書の骨格ができたのは、
かなり前でして、その後の私自身の思考の発展もあって
以前から、改訂しなければと気になっていたものです。

またお客様や事務所のスタッフからもアップデートの
リクエストがちらほらありましたから。

今回の改定の骨子は、大きく4つあります。

1.マーケティングについて考えていただくところを
  全面的にコトラー流のマーケティング・マネジメントの
  思考プロセスに合わせたこと。

2.各部門の責任者に
  自分の部門の全体像をしっかりつかんでいただくために
  フレームワークづくりを全面的に取り入れたこと。

3.実行管理を確実にするためにドラッカーの
  マネジメント勉強会で得た成果を反映させ
  実行管理と経営数値情報収集
  さらに経営チームの役割分担といったことを
  しっかりと考えてもらうようにしたこと。

4.事務所のCIも定まったことだし、
  そのイメージにそった
  前よりもかっこのいいフォーマットにしたこと。

所要時間、約10時間。わりと早くできたと思います。

さて、こうなりますと、
考えてみれば、事務所の経営計画セミナーや
わたしがあきんど塾さんや銀行系のセミナーで
お話している経営計画のセミナーの内容も変わってきます。

次は、そのテキストの改訂をしなければなりませんねえ。
いやはや、やることはなんぼでもあります。
がんばろう。

ところで、このフォーマットを使って
実際にどこかの経営計画を作っていただかなければなりません。
統一したサンプル見本が要りますからね。
事務所の諸君、よろしくお願いしますよ。

コンサルティングに強い御堂筋税理士法人&経営エンジン研究所
大阪 小笠原 でした。

関連記事

Noimage ブログ

『中庸』読み下し文の作成

Noimage ブログ

夫婦二人の生活に戻る

Noimage ブログ

哲学を学ぶ意味と視点のひとつ

Noimage ブログ

若き精鋭経営者と会食をさせていただく。

Noimage ブログ

久しぶりの経営計画合宿

Noimage ブログ

嵐が丘に立つ

Noimage ブログ

ファイナンスの勉強も必要だなあ。

Noimage ブログ

潜在力を感じる会議