御堂筋税理士法人創業者ブログ

昨日の雑誌記事のご紹介の

お話の続きです。

よろしければご笑覧ください。

 

3.イノベーションの意義と課題

 

➀イノベーションの意義

 

 イノベーションは
 マーケティングと揃えで
 考えていいと思います。

 

 イノベーションとは、
 今あるもの、していることが
 やがて陳腐化するという考えのもとに、
 未来を見据えて
 それに代わるものを考え、
 開発していくことをいいます。

 

 それは、
 主には製品ということになりますが、
 範囲は会社がしている
 すべての活動にわたります。

 

 特にAIの進歩がもたらす衝撃が
 取りざたされている今、
 経理だって総務だって
 大いなるイノベーションの
 フロンティアになります。

 

➁イノベーションの進め方

 

 イノベーションの進め方についても、
 「イノベーション委員会」というものを
 組織して進めていきます。

 

 マーケティングと合わせて、
 「M&I会議」としてもけっこうです。
 これも月1回(もちろん2回でもよい)開きます。
 
 検討すべきは、
 イノベーションのテーマの
 進み具合についてです。

 

 会社で考えるべきテーマ全案件を
 書き出します。
 そして、
 その効果、開発プロセス、課題を
 追いかけていくのです。

 

 次のような表でまとめて資料とします。

 

 【イノベーション・プロセス管理表】
 ――――――――――――――――――――
 テーマ|担当|狙い|効果|課題|プロセス|進捗
 ――――――――――――――――――――
   
➂イノベーションのポイント

 

 イノベーションは特別な活動です。
 それは
 すぐれて未来のためのものだからです。
 いわば子供を育てるようなものです。

 

 そこで心しておくべき
 重要な考え方がいくつかあります。
 
ⅰ.イノベーションは
  経済的なインパクトの問題である
 (ハイテク、ローテクではない!)

ⅱ.イノベーションは
  トップが主体的に関わり、
  ピカ一の人間が担当する

ⅲ.イノベーションは
  成果目標を明確にして、
  それを忘れない

ⅳ.イノベーションは
  特別会計部門で管理し、
  性急に負担と利益を求めない

ⅴ.イノベーションは
  成果を出す期間を定め、
  存否の判断を明確に下す

 

4.バリューチェーンの工夫と
  生産性の追求

 

➀バリューチェーンで
 戦略課題を具体化

 

 バリューチェーンとは、
 わが社がものを産みだし、
 お客様のところへお届けし、
 付加価値を生み出す、
 仕事の流れをいいます。

 

 ニッチNo1戦略は、
 ニッチな分野でNo1になることであり、
 そのためには
 お客さんにNo1で選ばれる
 ユニークな製品およびサービスを
 提供していかなければなりません。

 

 ですから
 バリューチェーンについて考え、
 そのブラッシュアップを
 進めるということは、
 戦略で考えたことを
 実現していく流れと体制、
 そして課題を考え、
 推進していくことです。
 
 バリューチェーンは、
 次のような表を使って、
 全体の見える化をしながら
 みんなで考えていきます。
 
【バリューチェーン分析表】

 ―――――――――――――――――

 開発|マーケ|生産|営業|業務|全社

 ―――――――――――――――――
 …顧客の期待         
 …生産性目標         
 …業務の目標         
 …業務の現状         
 …課題         
 …生産性指標         
 …成果指標         
 …活動指標  

  ―――――――――――――――――

 バリューチェーンを考えることの
 優れている点は、
 このように各部門の関連性のなかで、
 全体最適をめざして
 戦略的なサービス実現のあり方を検討し、
 課題を定めることができる点です。

 

②バリューチェーンを考えることで
 生産性向上を企図する
 
 併せて、生産性の向上について、
 目標を定めることができることが
 とても重要です。

 

 なぜなら生産性を高めることも、
 長期的にとても重要な課題だからです。

 

 生産性を示す1人当り粗利益は、
 経営でもっとも重要な指標です。

 それは、国の経済で例えると、
 1人当りGDPに該当し、
 経済的な豊かさと
 その向上度を測る
 ものさしとなるからです。

 

 ドラッカーさんは、
 生産性は、経営の力を測る
 端的なものさしだと
 述べていらっしゃいます。

 

 なぜなら、
 経営で使う資源=人やお金は
 どの企業でも大して変わらないのに、
 その成果である粗利益の大きさは
 千差万別であり、
 それこそが経営力を
 物語っているというわけです。
 
 生産性のめざすところは、
 ➀同業他社を10%以上
  超えるようになること、
 ②持続的に生産性が高まること
  (年率2%とか)、
 の二つです。
 
 MOT(技術経営)で
 名の知られた東大の藤本教授も、
 生産性は経営の全要素で
 測るべき複雑な組み合わせである
 と述べておられるように、

 生産性の向上を考えるときには、
 私たちは経営のあらゆる要素を
 関係づけて考える必要があります。

 だからこそ経営力なのですが。

 

 生産性をあげる目のつけ所として、
 ➀アウトプット
  =粗利益をふやす
 ②インプット
  =固定費・資本・労働をへらす
 ③インプットの
  アウトプットへの変換効率を高める
 の3つがあります。

 

 つたない思考レベルですが、
 次にわたしの思いつく
 生産性向上の切り口を

 示しておきますので
 参考にしてください。
 
【生産性向上の切り口】

 

 粗利益を増やす方法
  ↓
 ファン化、顧客・商品の組み合わせ、
 単価・数量のアップ…

 

 仕事の効果性と
 効率を高める方法
  ↓
 仕事の取捨選択と優先順位、
 成果の上がらない仕事の早期排除

 役割分担、

 業務のプロセス改善
  時間管理、
  数字の見える化とリアルタイム管理、
  PDCA、
  段取り(計画・準備)
  コミュニケーション
  報連相・反省による改善

 達人になる、
 人をつかう、
 整理・整頓、
 機械化・IT活用…

 

5.まとめ

 

 今回は、
 戦略を具体的な取り組み課題に
 落し込んでいくための
 思考促進ツールと考え方を
 お話ししました。

 いかがでしたでしょうか。

 

 戦略を決まれば、組織を決める。

 次回は組織と人材について
 お話をしていきましょう。
 ぜひ楽しみにしてください。

 

会計事務所と

経営コンサルティングの融合

 

御堂筋税理士法人&

組織デザイン研究所

 

小笠原 でした。


関連記事

Noimage ブログ

事務所主催の新春セミナーが盛会に終えることができました。

Noimage ブログ

よきアイデアが出た個人起業家とのランチ・ミーティング

Noimage ブログ

PHPさんとの出版打ち合せ

Noimage ブログ

津軽・秋田の旅~その3

Noimage ブログ

経営者が成果を挙げる方法

Noimage ブログ

事務所20年の歩みをまとめる。

Noimage ブログ

わが社のスタッフに必要なスキルの習得手順をやっとまとめました。

Noimage ブログ

同窓の方々との飲み会