いつか後継者育成塾をしたいと思っています。
2013.07.30
ブログ
昨日、経営者・後継者がもつべき心構えのお話をしました。
実は、わたしはそれを浸透させ
好業績企業を創るために
後継者育成塾のかたちで取り組みたいのですよね。
私がやりたい塾は、実践的なものです。
これを受けて、実践に取り組めば、好業績企業になれる!
人数は、10社程度で、宿題での実践形式でやりたいと思っています。
そして、もう一つの特徴は、右腕・左腕といっしょに参加するというものです。
だって、一人だけ勉強しても、社員は変わりませんから。
内容は次のとおりです。
第1回 『わが社の経営分析』(1日)
・事前宿題 できるところまでやってくる経営分析
・売上・粗利益・経費の構造分析
・製品のリーダーシップ・ライフサイクル分析
・わが社の歴史のまとめ
・宿題 わが社の経営分析と歴史のまとめ
第2回 『経営戦略の立て方を学ぶ』(2日)
・環境分析・競合分析とわが社の強み・弱み分析から経営戦略を考える。
・ビジネスモデル・ジェネレーションを使ったビジネスモデル
・既存のビジネス・フレームワークをまとめ、経営の効果性を高める。
・宿題 わが社の経営戦略をまとめる。
第3回 『マーケティング戦略の立て方を学ぶ』(2日)
・ターゲッティング→ポジショニング→マーケティングミックス設計→実践マネジメント
の考え方を学ぶ。
・わが社のターゲット市場とポジショニングを考える。
・製品・サービス、価格、販売チャネル、販促とコミュニケーションを考える。
・顧客維持・顧客ロイヤルティ・ブランド化を計画する。
・マーケティングの実践方法を学ぶ。
・宿題 わが社のマーケティング戦略をまとめる。
第4回 『経営のPDCAを学ぶ』(2日)
・PDCAサイクルを学ぶ。
・コミュニケーションのしくみを考える。
・会議のシナリオ設計~アジェンダづくり
・時間管理のしかたを学ぶ。
・コーチングの1日トレーニング
・宿題 会議のしくみの実行とコーチング・時間管理の実践
第5回 『会議の進行術を身につける』(1日)
・ファシリテーションの1日トレーニング
・宿題 ファシリテーションの実践
第6回 『わが社の決算書分析』(1日)
・事前宿題 とりあえず決算書分析をしてくる。
・小笠原流 ビジュアル式決算書の見方
・経営の診断書を作る
・財務から見たわが社の特徴と課題をつかむ。
第7回 『経理・経営情報システムと資金管理を学ぶ』(2日)
・試算表の見方と月次決算制度の徹底解明~早く正確か?
・月次決算の早期化・正確化の方向性をまとめる。
・日々の業績の見える化、週次の業績追いかけによる業績管理
・月々決算予測し、未来管理で業績を確保する方法~儲けのカーナビ活用法
・総合業績管理資料~経営のコックピットによる高業績化の方法
・ロス・ミス・ムダ・不正をなくし、利益を増やす内部管理の進め方
・資金とはなにか、ファイナンスとは何かを学ぶ。
・資金構造をよくし、資金繰りを楽にする方法を学ぶ。
・資金運用についての知識を身につける。
・長期財務プランのご紹介
・宿題 月次決算・業績管理・内部管理・資金改善の方向性をまとめる。
第8回 『組織と人事制度を考える』(1日)
・わが社の組織はこれでよいのか?
・組織を組み立てるときに考えておくべき原則
・経営チームを創る。
・人材マネジメントのしくみとしかけを学ぶ。
・宿題 わが社の組織図と人事制度の方向性をまとめる。
第9回 『組織開発と人材マーケティング』(2日)
・高業績企業の組織風土と特徴とは何か。
・明るく元気で真剣な風土を創る方法を学ぶ。
・組織開発の進め方を学ぶ。
・人材育成の進め方
・人材採用のしかた
・宿題 組織開発と人材育成・採用のあり方をまとめる。
第10回 『生産性管理』(2日)
・業務プロセスの分析方法~生産・営業や販売業務・サービス
・生産性を上げる具体的進め方
・5S・QC・小集団活動・現場改善法
・宿題 わが社の生産性改善の方向性をまとめる。
第11回 『事業承継を考える』(1日)
・事業承継の課題を考える。~パターン・方法・相続・税金
・長期事業承継プランを考える。
・宿題 長期事業承継プランのまとめ
第12回 『経営の価値観学習と総まとめ』(2日)
・経営の価値観を学ぶ。
・経営の価値観の継続的な学び方
・経営の価値観を浸透させる。
・全12回のまとめと発表
・宿題 価値観の学び
本気のモードのプログラムです。
どうしたら実現できるか?
これからそれに向けて考えてまいります。
コンサルティングに強い御堂筋税理士法人&経営エンジン研究所
大阪 税理士 小笠原 でした。