御堂筋税理士法人創業者ブログ

マキャベリの君主論を読んだ。

きっかけは、僕の弱い分野である政治学を読んで
その分野では、プラトンの国家、マキャベリの君主論、ホッブスのリヴァイアサンを
読まなければならないと書いてあったからだ。

現実主義者というよりも、理想主義者の色合いが強い僕には
この手の、策略系の本は苦手だ。
だが、しかたない、乗りかかった船だから。
この文庫の訳はすこぶる読みやすい。それに150ページと短い!

その中で心に響いたところをご紹介
第14章『軍備についての、君主の責務』というところだ。
これを君主→中小企業のおやじと読みかえれば
たちまち、皆さんの問題として読めるというわけだ。

★☆★☆★☆★☆

「さて君主は、戦いと軍事上の制度や訓練のこと以外に、
いかなる目的も、いかなる関心ももってはいけないし、
またほかの職務に励んでもいけない。
つまり、このこと(上のふたつのことをいっている)が、
為政者がほんらいたずさわる唯一の職責である。」

⇒これを経営者になぞらえると、
 仕事のしくみ化と社員のしつけということになる。

「逆に、君主が、軍事力よりも優雅な道に心を向けるとき、
国を失うのは明らかである。
要するにあなたがたが、国を失う第一の原因は、
この職務をなおざりにすることだ。」

⇒だから実際わたしのまわりの業績をあげる経営者は
 外部交流やあそびはほどほどに切り上げているかしていない。

「こう考えてみると、君主は、かたときも
軍事上の訓練を念頭から離してはならない。
平時においても、戦時をもしのぐ訓練をしなければならない。」

⇒なるほど、備えあれば憂いなしだな。

「そこで、訓練には二つの方法がある。
一つは行動によるもの、もう一つは頭を使ってするものである。」

「なお行動についていえば、兵士をたくみに組織化し、
軍事訓練をさせるのはもちろん
ほかにも自分がつねに猟場に行き、狩猟を通して
困苦に耐えられるように、身体を慣らしておくのである。
またその間に、各地の地形の特徴をおぼえ、
・・・よく理解しておかなくてはならない。」

⇒君主はつらいな、やはり外に出て情報を収集しなきゃな。

「さて、もう一つの、頭を使っての訓練に関しては
君主は歴史書に親しみ、読書をとおして
英傑のしとげた行ないを、考察することが肝心である。
戦争にさいして、彼らがどういう指揮をしたかを知り
勝ち負けの原因がどこにあったかを検討して、
勝者の例を鏡とし、敗者の例を避けなければならない。
とりわけ英雄たちが、過去に行なったことを
そのままやるべきである。」

⇒やっぱり読書かあ。そうやなあ!

「聡明な君主は、こうした態度をこそ守るべきである。
平時にあっても、断じて安逸をむさぼることなく、
この心がけを金科玉条として励み、
逆境に立った場合にも、十分に生かせるようにしなくてはいけない。
たとえ、運命が一変してしまったときでも、
運命に耐えられる心構えがなくてはならない。」

⇒そのとおり!

この本、途中の君主の心構えのところは
鋭い人間観察により
なるほどと唸らされる記述がそこかしこに
キラ星のごとくちりばめられた名著である。

でも、読むにつけ
経営者のしごとはストイックだなあ。
まるで修道士みたいだ。
みなさんもその覚悟で!

コンサルティングに強い税理士法人小笠原事務所 大阪 小笠原
でした。


関連記事

Noimage ブログ

不測の事態に対処する準備

Noimage ブログ

交渉術のまとめ~営業における交渉術の重要性

Noimage ブログ

森信三先生の本が届きました!

Noimage ブログ

経営者はデザインに対する見識を高めよ!

Noimage ブログ

M&Aについて思いを馳せる

Noimage ブログ

マーケティング委員会

Noimage ブログ

債権管理の勉強会も2回目です

Noimage ブログ

出張の途中、こっそりと伊豆に遊ぶ