御堂筋税理士法人創業者ブログ

お酒を飲みだしたのは

大学に入ってからだ。

 

そのころはビールを飲んでいたが

どうしても飲みたいということではなく

大人の仲間入りの気で飲んでいた。

大してうまいと思ってもいなかった。

 

就職して、結婚してからもそうだった。

それがいつのころからか

好きになってしまった。

習慣とはおそろしい。

 

それから35年

いまでは立派を通り越した

酒好きである。

 

酒とは世にも不思議なものである。

酔えば楽しくなる。

そして飲みようで薬にも毒にもなる。

 

もしお酒を飲まなかったら

夜の時間はとても

充実したものになるだろう。

 

団らんの時間を過ごし、

本を読んで。

 

過ぎ去った時間の

機会損失は

酒を飲んで

楽しい気分になった利益と

どちらが多かったのか?

 

こちとら、

欲望がつよく、誘惑に弱いから

酒を断ち切ることは至難のわざだ。

なら、ほどほどにと人はいうが、

そのような温和なキャラでもない。

 

しかしさすがに

最近どうもまずいなと思いだしている。

 

まあ、できる限り

というか必要ない限り

控えようなどと

できそうにもないことを

考え出した。

 

当たり前だが

飲まない日は

夜も長く、意義深く、

体によく、翌日もさわやかだ。

 

また飲むにしても

赤ワインの

超水割りなんかも

乙なものである。

昔の人も

賢い人はワインは

水割りで飲んだそうな。

 

煙草をやめたときのように

すっぱりとやめれたらいいのだが

踏ん切りもつくはずがなく

ぐだぐだしている。

 

そういえば

古代の詩にこんなのがあった。

 

「分別ある人間たちには、

 わしは酒割り甕を

 三つだけ用意する。

 

 一は

 健康のため、

 まずこれを飲んでもらう。

 二は

 愛と快楽のため、

 して、三は眠りのため。

 

 賢者と呼ばれるものは、

 この三つめを飲んで

 家へ帰る。

 四つめの甕など用はない。

 それは厚かましい者が飲む。

 

 五つめは喚(わめ)くやつばら

 六つめは乱痴気騒ぎ用、

 七つめで目の下に隈ができ、

 八つめで裁判所行き、

 九つめは怒気を荒げ、

 十で気が狂って物をぶん投げる。

 

 小さな盃でもなみなみさせば、

 たちまち足もとがふらつくからのう。」

 (エウブロス)

 

「甲 食事のあとは、飲み会。

 乙 そいつぁ豪儀だ、いや、豪儀だなあ。

 甲 飲んだ後は冷やかし合い、

   冷やかし合いのあとは言語道断。

   言語道断のあとは裁判ざたで、

   裁判のあとは判決で、

   判決のあとは、

   足枷手枷罰金とくらぁ。」

 (エピカルモス)

 

昔も今も

バカな人間は変わりがないなあ

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

会計事務所と

経営コンサルティングの融合

 

御堂筋税理士法人&

組織デザイン研究所

 

小笠原 でした。


関連記事

Noimage ブログ

東京出張で訪問した2社で共通して感じたこと

Noimage ブログ

会議の創設

Noimage ブログ

会議の見学会

Noimage ブログ

岩手を旅しました3

Noimage ブログ

初年度の価値観講座が無事完了しました。

Noimage ブログ

次の世代への事業の継承の現場に立ち会って

Noimage ブログ

コーチングセミナーを開きました

Noimage ブログ

修身教授録をどう学んでもらうか