御堂筋税理士法人創業者ブログ

フェイスブックで

ご紹介した

イギリスの哲学者

ジョン・ロックの

『子どもの教育』を

まとめてみました。

ご興味があればどうぞ。

 

1.習慣の形成

 

 身体の鍛錬

 →習慣の形成

 ←賞罰を与える

習慣のつけ方

 

本人・ 小さいころ → 大きくなる
・・・・・・・動 物・・・・・・ 人 間
・・・・・・・・↓・・・・・・・・・・↓
・・・・・・・訓 練・・・・・・ 尊 重

父親 ・・ 支 配・・・・感謝される→権威

 

賞罰の与え方
理性と正義による

 

賞・・・尊重→ほめる
罰・・・恥辱→無視する

 

どんなときに罰するか
徳…節制・正義・勇気・賢慮に反するとき
愛…欠けるとき

 

しかるのは、一人のとき
ほめるのは、みんなの前で

 

2.しつけ

 

しつけの基本はのびのびさせる
できるまで繰り返させ、みきわめる。

規制は、はじめ少なく、徐々にふやす。

習慣化は、させる→思い出させるで

 

礼儀作法は、
お茶・踊り・道のスポーツで
他人から身につけさせる。

 

一貫性あるお手本をしめす。

 

勉強に愛好心と興味をいだかせるには
子どもが意欲を示すときをねらう。

 

学ばせる方法
手本を示し、信頼と評価をする。
おすすめは、遊びのようにさせること
だめなのは、義務や要求

 

罰の具体策→立たせる、反省文
そのあいだ反省させるような機会がよい。

 

罰の目的は
再発防止と贖罪のきもちを起させる。
あまり神経質にならず、支援的な気持ちで。

 

体罰は最終手段である。
ゆっくりと手加減して反省を見ながら

 

作法のしつけは
手本と悪い見本を見せる。
他者の実例に出会ったらコメントする。

 

先生には尊敬の態度で接する。
→子どもが尊敬するようにもっていく。

 

おもちゃでなく、教育にお金を使う。

親がこどもにできる

最高の贈り物だから

よい先生を探すこと

 

なによりも礼節を大切にする心が大切

 

父と息子との対話を促進する
父は子をきちんと扱うと
子は父に相談するようになる。
子どもに相談を投げかける。

 

以下具体的なしつけ項目

 

➀わがままをさせない

・・自然の要求以外は要求を退ける

・・理性に従い欲望を抑える。

・・子ども同士仲良くさせる
・・他人に惜しみなく与える

 

➁なきさけびへの適切な対処
・・わがままに対しては断固
・・苦痛・苦しみに対してはおだやかに対処

 

➂勇気
・・苦痛になれさせる
・・赤ちゃん→苦痛に近づけない
・・幼児→苦痛になれさせる
・・小さな苦痛にあわれまず
・・適度な苦痛を与える
・・勇気ある行動の助長
・・→はじめは手助け
・・のちは一人でさせる

➃残酷への嫌悪
・・不注意で起こしたこと
・・→おだやかに、多めに
・・他人に対する丁重な態度

 

➄好奇心を助長する
・・質問に答える
・・説明をさせる
・・めずらしいものを示す

 

➅怠惰への対処
・・話して聞かせる
・・→冷やかし、冷淡にする
・・→ずっとそのことをさせる

・・・・逆張りである
・・怠惰をみきわめる
・・補正は、肉体労働をさせる

 

⑦読書と勉強の習慣

⑧遊び道具
・・もたせすぎず
・・→想像力を刺激する

 

➈うそと言い訳への対処
・・最大の嫌悪を示す
・・→罰する
・・素直な告白へはほめて許す。

3.徳育(もっともだいじ)

 

➀神への崇敬
・・謙虚・使命・他者への愛

 

➁礼儀―交際の助長
・・場を雰囲気よく維持できる
・・相手の気持ちを愉快にする
・・方法を心得る
・・傾聴の習慣

 

4.勉強の順序

(17世紀の西欧の上流階級)

・・➀文字の学びをゲームで
・・➁ことばの学びをゲームで
・・➂本はさしあたりイソップ物語
・・・・次に暗記させるもの

・・・・信仰箇条や十戒など
・・➃書き方の練習をさせる
・・・・鉛筆の持ち方→姿勢→字の形
・・➄お絵かき
・・➅外国語
・・⑦リベラルアーツ
・・・・地理と歴史→算術→天文→幾何

 

なにやら箇条書きに

なってしまいましたが

キーワードで心に

ひっかかるものがあればどうぞ。

 

経営コンサルティングと

会計事務所の融合

 

組織デザイン研究所&

御堂筋税理士法人

 

税理士コンサルタント

小笠原 でした。

 


関連記事

Noimage 読書と修養

さすがええこと書いたあるなあ!

Noimage 読書と修養

安岡定子先生にいただいたすてきなご本

Noimage 読書と修養

買う本の選び方

Noimage 読書と修養

営業マンが数人以上いる会社の経営者にお奨めの本です。

Noimage 読書と修養

経営者でローマ史を愛読書に挙げる人が多いのはなぜ?

Noimage 読書と修養

事実に基づいた経営をせよー➀

Noimage 読書と修養

なぜこんな本を読んでいるのかの説明

Noimage 読書と修養

ゴーマンとはそういうことを言うのかあ